銀漢の俳句
伊藤伊那男
◎仏教との付き合い
私の念持仏に釈迦如来と観音菩薩がある。各々高さ20センチ位の素木の像である。30歳の後半位であったか、取引先の不動産会社に不思議な男がいて、般若心経を独自に解釈した冊子を呉れた。誘われて高野山も訪ねた。氏の紹介で高野山大学を出立ての若い僧と親しくなった。その僧の伝で高野山大学の教授の家を訪ねたこともある。真言密教の話などを伺ったが、苦い思い出がある。不覚にも炬燵の暖かさに教授の目の前で眠ってしまった。その若い僧はごく普通の会社員の家庭の出であったが高校時代に仏教に目覚め高野山大学に入ったという。純粋な人で、付き合って数年後に岡山県津山市の郊外の空き寺の住職となり、暫くすると家庭を持った。その結婚式にも出席した。先の念持仏は彼の世話で手に入れたもので、魂も入れて貰った。白い木肌であったが、40年近く拝んでいると線香の煙や歳月により茶褐色を深めて風格を醸し出している。その頃般若心経も覚えた。たかだか280字足らずの短いお経だが、暗記するのは簡単ではなく、カセットテープで聞きながら一所懸命覚えたことも懐かしい。
そんなわけで最初に出合ったのが真言宗であったこともあり、私は空海上人を信奉している。真言密教では大日如来を最高位に置いている。語弊があるかもしれないが、一口に言うと大日如来は太陽である。太陽は地球の半分しか照らさないが、大日如来は日の当たっていない地球の裏側までも遍満に照らす。まさに遍照仏である。これも勝手な解釈だが、真言密教では釈迦如来の存在が希薄である。その意味では空海の教えは正当な仏教と言っていいのかどうか……仏教の衣を借りた異端の教えかもしれないなどと迷うこともある。空海という稀有な天才に折伏)されてしまったのかもしれない。そのような中途半端な理解のままで般若心経を唱えている。時々唱え忘れたりして40年近くになる。
さて信州の父の先祖の菩提寺は曹洞宗であり、母の実家は浄土宗であった。妻の葬式は臨済宗の寺で営み、墓は東京の浄土宗の寺に建て、分骨は京都の浄土真宗の大谷祖廟に納めた。40十代の半ばの頃、近くの寺の読経の会に通ったが、そこは天台宗であった。50歳の頃経営に参画した会社が倒産し失業者となった。このあと何をして生きたらいいか、決まらぬままに半年ほど近くの寺に毎朝通って読経、掃除、墓地の草毮りなどをしていた時期がある。さてあの寺は何宗であったか……。その程度のいい加減な仏教との付き合いである。
施餓鬼会の餓鬼の一人として列す 伊那男
|





彗星集作品抄
伊藤伊那男・選
胸鰭を胸に公魚果てにけり 小野寺清人
古傷の上に生傷恋の猫 山口 輝久
神の恋叶はず諏訪の寒明くる 坂下 昭
慟哭のこゑ包みこむ涅槃雪 萩原 陽里
如月のまだ反りてゐし壁暦 岡城ひとみ
花あれば吾にも分けよ歌心 伊藤 政
吊橋の十歩の揺れや春隣 長谷川千何子
衣川干戈はるかに雪解川 小野寺一砂
座布団の四隅の房も寒に入る 橋野 幸彦
国生みの神話ここから野水仙 末永理恵子
雪降ると雪の匂の女かな 中村 藍人
料峭や洲崎に残る波除碑 塚本 一夫
懸想文無言を通し売りにけり 西田 鏡子
木曽谷の落暉は捷し義仲忌 坂下 昭
春しぐれ鞍馬詣の禊とも 武田 禪次
本棚から青春の香や隙間風 渡辺 花穂
掘炬燵昭和の脚の低さかな 福原 紅
屋上の祠にぎはひ初午祭 田嶋 壺中
春兆す籠りし僧の紙椿 川島 紬
かたかご咲く妹背の峰の通ひ路に 中村 湖童






伊藤伊那男・選
今回はお休み致します。

|


銀河集作品抄
伊藤伊那男・選
花街を抜くる墨田の福詣 東京 飯田眞理子
肌理をまづ褒めふるさとの雑煮餅 静岡 唐沢 静男
ふるさとに一度は帰る納税期 群馬 柴山つぐ子
春泥へ歓喜の牛を放ちけり 東京 杉阪 大和
雪吊の緩びしままに永らへし 東京 武田 花果
武甲嶺や発破一つに冴返る 東京 武田 禪次
探梅行土地の今昔などききつ 埼玉 多田 美記
橋あまたありし浪花に二の替 東京 谷岡 健彦
出遅れてすこし汚れた雪を搔く 神奈川 谷口いづみ
寒雀藁を引きあふ一茶の地 長野 萩原 空木
凍蝶が親鸞像の胸もとへ 東京 堀切 克洋
北塞ぎ座敷童の濃き気配 東京 三代川次郎


伊藤伊那男・選
立春や居間の深きを鳥の影 東京 飛鳥 蘭
御神籤の折り目正しき淑気かな 東京 有澤 志峯
寒明のひかりの帯を信濃川 神奈川 有賀 理
談笑の病の話題新年会 東京 飯田 子貢
鶯や世間話を途切れさせ 山形 生田 武
洗濯物まだ干竿に日脚伸ぶ 埼玉 池田 桐人
むかし話に飛び入りの虎落笛 東京 市川 蘆舟
柊挿す荒るるばかりの生家訪ひ 埼玉 伊藤 庄平
春来る畳の上の豆踏めば 東京 伊藤 政
チャッキラコ鷗も鳶も空に舞ふ 神奈川 伊東 岬
笹起きるつられ隣の笹もまた 東京 今井 麦
風二月貸農園の抽選日 埼玉 今村 昌史
利根超えて踝軋む寒さかな 東京 上田 裕
越前は海鳴りの国水仙花 東京 宇志やまと
一張りの琴を飾りの初座敷 埼玉 大澤 静子
縦糸の日差し横切り鳥帰る 神奈川 大田 勝行
枯れといふ明るさもあり冬芒 東京 大沼まり子
三寒の手術四温の試歩百歩 神奈川 大野 里詩
丹田に吐く息集め寒稽古 埼玉 大野田井蛙
蝌蚪の国覗かんとして丸木橋 東京 大溝 妙子
日脚伸ぶベッドの項をも温め 東京 大山かげもと
暗くなる前にも一度雪を搔く 東京 岡城ひとみ
早梅咲くみつめてをればもう一輪 愛知 荻野ゆ佑子
半身に雪積りゆく馬橇かな 宮城 小田島 渚
みちのくに開かずの峠猫柳 宮城 小野寺一砂
流氷を鳥は鳥の血もて汚す 埼玉 小野寺清人
国生みの島を浮かせて初霞 和歌山 笠原 祐子
両手足空へとひらく梯子乗 東京 梶山かおり
ふくろふの鳴く夜あくまでも昏し 愛媛 片山 一行
札所へと背を押されし鰆東風 東京 桂 説子
松過や重箱仕舞ふ中二階 静岡 金井 硯児
悔残る看取りの日々や梅真白 東京 我部 敬子
末黒野を踏む度焦げの匂ひ立つ 東京 川島秋葉男
野仏に土筆の寄りて精舎めく 神奈川 河村 啓
糠雨やきぶしの花の重たげに 愛知 北浦 正弘
闇汁やそれぞれの過去持ち寄りて 東京 北川 京子
仏間には三粒投げられ追儺豆 長野 北澤 一伯
頭から喰らひ目刺の供養かと 東京 絹田 稜
ポインセチア深みこそすれ褪せぬ色 東京 柊原 洋征
縄飛の地を打つて子を招きけり 東京 朽木 直
鍋焼や話は長くなりさうな 東京 畔柳 海村
橋あれば橋を渡りて梅探る 東京 小泉 良子
煤逃に来て国宝に囲まるる 神奈川 こしだまほ
本閉ぢてまた昼の夢春の風邪 千葉 小森みゆき
足拍子取る笛方や初神楽 東京 小山 蓮子
首鳴りの佳き小芥子売れ春の市 宮城 齊藤 克之
この雪も米ならよかろ十三湊 青森 榊 せい子
海風にはやるを抱きてけんくわ凧 長崎 坂口 晴子
心経に猛る護摩火や追儺式 長野 坂下 昭
廃線と噂の立ちて雪の駅 群馬 佐藤 栄子
板チョコの銀紙軽き音や春 群馬 佐藤かずえ
山の子の山びこ遊び笹起きる 長野 三溝 恵子
夕東風に滲む瓦斯灯運河沿ひ 東京 島 織布
春北風に抗ひてゆく男坂 東京 島谷 高水
春雪の山の白粉には足らず 兵庫 清水佳壽美
ぬかるみに茣蓙の敷かれし午祭 東京 清水 史恵
調律を終へし鍵盤春隣 東京 清水美保子
おみやげは納豆づくし梅見旅 埼玉 志村 昌
カンヴァスは下書きのまま余寒かな 千葉 白井 飛露
薪山の瘦せて春光連子窓 神奈川 白井八十八
日本橋は小社ばかり福詣 東京 白濱 武子
松飾外し今年の動き出す 東京 新谷 房子
雨粒と輝きあへる猫柳 大阪 末永理恵子
幼児の取るを皆待つ歌留多かな 岐阜 鈴木 春水
遊具みなペンキ塗り立て春を待つ 東京 鈴木 淳子
初枕かるく叩きて寝ぬ習ひ 東京 鈴木てる緒
坂上る満開の梅蕾の梅 群馬 鈴木踏青子
春を待つ母に手渡す手のぬくみ 東京 角 佐穂子
傷心の澱流さむと寒の水 東京 関根 正義
埋もれたる郵便箱に雪見舞 千葉 園部あづき
向かひ風なれど厭はず春一番 埼玉 園部 恵夏
春炬燵猫長くなり出でにけり 神奈川 曽谷 晴子
凍鶴の片脚からうじて凍てず 長野 髙橋 初風
春潮や船浮き上がる水平線 東京 高橋 透水
秩父路の降りみ降らずみ梅早し 東京 武井まゆみ
捨て畑に風を呼び込むどんどの火 東京 竹内 洋平
絵蝋燭ともり会津の春動く 東京 竹花美代惠
街路樹の骨格あらは寒に入る 神奈川 田嶋 壺中
人形町葱鮪の店は支度中 東京 多田 悦子
びしびしと海苔簀の音に耳すます 東京 立崎ひかり
何回も脚をくぐらす手毬唄 東京 田中 敬子
春の闇絶対秘仏てふ秘仏 東京 田家 正好
暮れゆけど帰る家なき雪だるま 東京 塚本 一夫
神在す淑気や今朝の富士真白 東京 辻 隆夫
夜警らの順に立ち寄る焚火かな ムンバイ 辻本 芙紗
福引や束子一つの残り福 東京 辻本 理恵
花片栗風に押されど押しかへす 愛知 津田 卓
猪鍋の暖簾丹波の風に舞ふ 東京 坪井 研治
煮凝や昨日の記憶を解きつつ 埼玉 戸矢 一斗
熱燗の友にそれぞれ武勇伝 千葉 長井 哲
人だれも死ねば良き人返り花 東京 中込 精二
洗はれてなほ七草に土匂ふ 大阪 中島 凌雲
独り居の雨雫聞く朝寝かな 東京 中野 智子
猫の目の縦一文字春正午 東京 中村 孝哲
蒲団延ぶ四隅の遠き旅の寝間 茨城 中村 湖童
花蕊に腹深々と冬の蜂 埼玉 中村 宗男
探梅や同行二人秩父道 東京 中村 藍人
黒鍵の戻らぬピアノ笹起きる 長野 中山 中
二階より父帰る声雪一丈 千葉 中山 桐里
納豆を百回まぜて春を呼ぶ 大阪 西田 鏡子
白鳥の群れて光りの礫かな 埼玉 萩原 陽里
冬の蝶影見せぬまま失せにけり 東京 橋野 幸彦
海光る鴨のくちばし入るるたび 広島 長谷川明子
かりそめの光とらへて猫柳 東京 長谷川千何子
道場の畳に残る余寒かな 兵庫 播广 義春
冴返る仏に深き鑿の跡 埼玉 深津 博
枯れてなほ風を離さぬ芒かな 東京 福原 紅
蛙の子池を去る日は一斉に 東京 星野 淑子
雪掻を止むここからは神域と 岐阜 堀江 美州
どんど果て土の匂の戻りけり 埼玉 本庄 康代
蓬摘みし手指の匂懐かしき 東京 松浦 宗克
燭ゆれて弥陀の半眼冴返る 東京 松代 展枝
鐘冴ゆる夕日差し込む閻魔堂 神奈川 三井 康有
花道の七三よりの御慶かな 神奈川 宮本 起代子
雪見障子朧に繫ぐ遠き日々 東京 村田 郁子
春暁や雨垂れの音遠近に 東京 村田 重子
立春大吉一升瓶の蓋いづこ 東京 森 羽久衣
白梅の垣間見えたり東慶寺 千葉 森崎 森平
寒鯉の呟きほどの水の泡 埼玉 森濱 直之
笹起きるささやくほどの音立てて 長野 守屋 明
初鴉ひと声千木の高みより 東京 矢野 安美
恋猫の向う傷こそ愛しけれ 愛知 山口 輝久
ぬかるみに鳥の足跡春めけり 群馬 山﨑ちづ子
王宮は監獄となり冬薔薇 東京 山下 美佐
言の葉の聞こえてきさう踏絵板 東京 山田 茜
梅真白宮の暮色を退かす 東京 山元 正規
風花や舟板塀の湖畔宿 東京 渡辺 花穂






銀河集・綺羅星今月の秀句
伊藤伊那男・選
今回はお休み致します。






伊藤伊那男・選
秀逸
年酒注ぐ金箔入るやうに注ぐ 東京 松井はつ子
喰積に加賀の切箔散らしけり 埼玉 水野 加代
七色を一色にして独楽廻す 神奈川 西本 萌
初能の神の早さや返す袖 千葉 平山 凛語
雪割草佐渡法難を偲ぶ道 東京 久保園和美
やはらかき障子明りに母のこゑ 広島 井上 幸三
寒鰤の油光に糶り落す 東京 尼崎 沙羅
ひとりゐは鎌もて囃す成木責 愛知 箕浦甫佐子
蝋梅についの長居や寺詣で 東京 幕内美智子
あたたかや色とりどりの飴の店 千葉 平野 梗華
三寒の一羽四温の群雀 栃木 たなかまさこ
うぐひすや春琴抄をふいと伏せ 東京 熊木 光代
真つ白な懐紙に見ゆる寒牡丹 愛知 河畑 達雄
近くにも遠くにも妻初鏡 東京 井川 敏


星雲集作品抄
伊藤伊那男・選
狩人のもの言はずただ支度せり 東京 飯田 正人
高千穂の歌は何處に紀元節 長野 池内とほる
畳屋の硬き豆腐や針供養 東京 石床 誠
真直に一本ごとに針供養 東京 一政 輪太
梅の香も百色となり天神社 東京 伊藤 真紀
暁の方へ方へと冬の河 長野 上野 三歩
常夜灯届かぬ路地や猫の恋 東京 上村健太郎
母の足手探りしつつ湯婆置く 埼玉 梅沢 幸子
薄氷や跳び損なひの照れ隠し 長野 浦野 洋一
梅一輪仏の顔をほころばす 静岡 大槻 望
初釜や松風止みて名残の香 群馬 小野田静江
百姓も歌する里や実朝忌 静岡 小野 無道
鳥羽殿の名残り尋ぬる梅見かな 埼玉 加藤 且之
黙黙と野麦峠に笹起きる 長野 唐沢 冬朱
冬うらら瀬織津姫の瀞の黙 東京 北野 蓮香
寒晴や切り込んでゆく新幹線 東京 北原美枝子
花街の灯浮び上がらせ朧かな 東京 倉橋 茂
八ッ場ダム春待つ里の水溜めて 群馬 黒岩伊知朗
税申告終へて空腹覚えたり 群馬 黒岩 清子
翅立てて一点見つむ冬の蠅 愛知 黒岩 宏行
春風に乗つて行く人帰る人 神奈川 阪井 忠太
笹起きる山背負ひたる小集落 長野 桜井美津江
海鳴や湯宿に残る春火鉢 東京 佐々木終吉
靴跡の大きさ比べ春の雪 群馬 佐藤さゆり
小寒へ切り込むごとく出す一歩 東京 島谷 操
老鶯の呼び交はしたる室根山 東京 清水 旭峰
元旦や余生にも計ありぬべし 千葉 清水 礼子
領収書捜し回るや納税期 群馬 白石 欽二
上襲はぎて岸辺の猫柳 東京 須﨑 武雄
鷽替の木彫りの数の嘘の数 愛知 住山 春人
歯切れよき下駄の捌きや福寿草 埼玉 其田 鯉宏
白魚飯築地の昼は相席で 東京 田岡美也子
長旅の疲れどこやら出開帳 東京 髙城 愉楽
立春の山肌を見せ浅間山 埼玉 武井 康弘
手遊びの影絵のうさぎ朧月 東京 田中 真美
裾のみを見せて連峰雪催 長野 戸田 円三
酒断ちて見えてくるもの井月忌 埼玉 内藤 明
白髪の母幻の冬座敷 群馬 中島みつる
さへづりの聞こえ来る枝庭師入る 神奈川 長濱 泰子
日溜まりに丸まる猫と毛糸玉 京都 仁井田麻利子
夕景の池の端めぐる苗木市 東京 西 照雄
彩りの菓子のあれこれ春兆す 宮城 西岡 博子
鶯や桃源郷を呼び寄する 東京 西田有希子
厨事終へし窓辺や日脚伸ぶ 静岡 橋本 光子
書初は少し強めの筆圧で 東京 橋本 泰
電線に動かぬ一羽寒鴉 神奈川 花上 佐都
笹起きる気配や森に風生ず 長野 馬場みち子
年の豆ひと粒増やし遺影へと 千葉 針田 達行
春雪や厩舎の飼葉匂ひ立つ 神奈川 日山 典子
虎落笛誰かに呼ばれてゐるやうな 長野 藤井 法子
針仕事できぬ男の針供養 福岡 藤田 雅規
蝋梅は沢庵の色大徳寺 栃木 星乃 呟
雪起し眠れぬ吾子の話聞く 東京 南出 謙吾
神事待つ氷らぬ湖の氏子衆 東京 宮下 研児
潮騒を子守歌とし梅咲けり 宮城 村上セイ子
東風の海舳先に並ぶ鷗かな 神奈川 山田 丹晴
蛇穴を出てため息のひとつかな 静岡 山室 樹一
暁の新聞受けの余寒かな 群馬 横沢 宇内
鰆東風水軍の瀬戸吹きぬけて 神奈川 横地 三旦
黒蜜をまとひ伸びたるわらび餅 神奈川 横山 渓泉
雑巾を縫ひし頃あり針供養 千葉 吉田 正克
羽根の皺ゆるりと拡げ蝶の舞ふ 東京 若林 若干
春疾風台場の並ぶ大江戸図 東京 渡辺 広佐







星雲集 今月の秀句
伊藤伊那男
今回はお休み致します。








更新で5秒後、再度スライドします。全14枚。



リンクします。
Haishi etc





挿絵が絵葉書になりました。
Aシリーズ 8枚組・Bシリーズ8枚組
8枚一組 1,000円
ごあいさつにご利用下さい。










|