

| 2022年 | 1月号 | 2月号 | 3月号 | 4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 | 8 月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | 12月号 |
| 2023年 | 1月号 | 2月号 | 3月号 | 4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 | 8月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 | 12月号 |
| 2024年 | 1月号 | 2月号 | 3月号 | 4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 | 8月号 | 9月号 | 10月号 |
11月号 | 12月号 |
| 2025年 | 1月号 | 2月号 | 3月号 | 4月号 | 5月号 | 6月号 | 7月号 | 8月号 | 9月号 | 10月号 | 11月号 |
|
![]() |
| 2025年11月号 new | 第4句集「狐福」伊藤伊那男/拡大します。 |
| 1 | 9 | 8 | 6 | 3 | 1 |

![]() ![]() ![]() 薔薇/アイスバーグ 今日の花歳時記 |
2025年11月15日 お早うございます。AM6:00、10℃、晴。. 八王子発 △季節は「立冬」へ・・・24節気。 この日から暦の上では「冬」になります。つまり「立冬」は冬の始まりを表していて、確かにだんだんと朝晩が冷え込み、冬らしく気温が下がる時期で、北の地域では初霜が降りるなど暦通り冬らしさが感じられます。 ちはじめてこおる 地始凍 第56候 新暦11月12日11月16日頃 大地が凍り始める時期 霜柱 寒くなると、霜柱が立つようになります。地中の水分が、地表で凍って出来る細い氷の柱。 linkしますします。△10月号へリンクします。(2025/10/29) ▲今日の花歳時記 2025/11/11 new 11月14日までのアクセスは371でした。有難うございます。 今日の季語 七五三 七五三は、男の子は数え年で3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で神社に参拝し、健やかな成長を祈願する行事です。平安時代の「髪置きの儀」「袴着の儀」「帯解きの儀」が起源とされています。2025/11/15 ←linkします。季語別俳句集」七五三 季語別俳句集 七五三三は祝詞の間に眠る new
伊藤伊那男雲 2025/11/15![]() ↑linkします。 ![]() ↑拡大します。 ←拡大します。2回クリックして下さい。△伊藤伊那男第4句集「狐福」7月7日刊行されます。(2025/7/3) linkします。 |
||

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
| 刊行物のご案内 | 今日の花歳時記 | 俳誌/etc | 句会 案内 |
見本誌請求 | アクセス解析 | |||||
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|||||
| 夏の全国俳句大会 2022 |
令和3年新年のご挨拶 | 神保町に銀漢亭があったころ | NHKEテレビ-NHK俳句放映NHK俳句 | 神保町の銀漢があった 頃 | 北辰社刊行物 | |||||
銀漢 季別俳句集発売されました |
「然々と」自選15句-1 |
主宰の8句 |
然々と |
|
|
|||||
ginkan_haiku@email.plala.or.jp